タワマンの子育てリスク

本日は、「タワマンの子育てリスク 成績不振、近視になりやすい理由は」という記事をご紹介します。

タワマンの子育てリスク 成績不振、近視になりやすい理由は

 都市部を中心に増え続ける超高層住宅のタワーマンション。近年は通勤や買い物など利便性の高さから若いファミリー層も数多く住んでいるが、タワマンは子育てに向かない──とする様々なリスクも指摘されている。近著に『限界のタワーマンション』(集英社新書)がある住宅ジャーナリストの榊淳司氏がレポートする。

* * *

 20階以上の集合住宅のことをタワーマンションと呼ぶ。最近では40階以上も珍しくはなくなった。60階前後のタワマンも日常的に建設されている。そもそも、タワマンは限られた敷地により多くの住戸を作れるところに意味があった。だから、本来は都心エリアの交通利便性の高い場所にこそふさわしい住形態である。

 しかし、いつしかそういう原点が忘れ去られた。今では「タワマンに住む」こと自体が、人生の成功の証であるという価値観まで広がっている。だが、本当にそうだろうか?

 私は最近『限界のタワーマンション』という著書を世に出した。タワマンという住形態について、多くの日本人は賞賛や憧憬の眼差しを向けているが、その向こうにはかなり不都合な真実が隠されているのではないか、という警鐘を鳴らしてみたのだ。

 ここでは、その中で「子育て」について内容の一部を紹介してみたい。

 タワマンに住む多くの日本人は、そこで子育てをすることに何ら疑問を持っていないだろう。これは私から見るとかなり不思議な感覚である。

 私は極端な映画好きではないが、それでもこれまで一定数の作品は観てきた。特にハリウッド系の作品は好きなほうだ。アメリカの大都市にはトランプタワーを始めとして、日本風にいうところのタワマンが数多く存在する。しかし、中学生以下の子どもを育てている家庭がタワマンに住んでいる設定の映画を観た記憶がない。

 ハリウッド映画に出てくる子育て家庭は、ほぼ郊外の一戸建てに住んでいる。男の子は野球かフットボールのチームに、女の子はチア部に入っているのがよくあるパターン。休日には試合があるので「見に来てね」と子どもに頼まれたお父さんが、忙しくて行けなくなって後で謝る、というのが定番の展開ではないか。

 

 私は著書を書くにあたって、東京在住のイギリス紳士2名に取材した。詳しくは聞かなかったが、ともにエリート層である。彼らに、「ロンドンにタワマンがあったとしたら、住みたいと思うか?」と直球の質問をしてみたところ、2人は顔を見合わせてちょっと困った顔をした。

「主たる住まいとしてはどうかな。時々使う住まいとしてなら可能性はある」と答えてくれた。さらに「タワマンで子どもを育てるか?」と聞いてみると、2人とも即座にそれを否定した。「子どもはカントリーで育てるよ」

「ロンドンだと職場に近い。カントリーだと通勤時間が発生するので不便ではないか」と、子育て中の編集者が尋ねると、彼らは「なぜ?」という顔をした。

「子どもを育てている時に通勤時間がかかる郊外に住むのは当たり前だろ」

 それがイギリス紳士2名の常識だった。この取材の他にも、ヨーロッパで暮らす人々への小規模なアンケート調査を行ったが、結果は同じ。一時的にタワマンに暮らすことには抵抗感がない人も多いが、子育てについて強烈な拒否感を持っていることが分かった。

「タワマンの上層階に住む子どもは成績が伸びない」

 そういう主張をしているベテランの家庭教師がいる。彼は自分が経営する家庭教師派遣会社において、それを実証するデータを保持している。

 成績が伸びない理由は、タワマン上層階に住む子どもは外出の機会が少なくなるから自然現象に接する体験が不足しているのだという。その結果、普通に外遊びをした子どもよりも物事に対する理解力が弱まるそうだ。

 外出が少なくなることの弊害が多そうだということは、ある小学校教師の体験談を側聞したときにも感じた。

「タワマンに住んでいる子どもは落ち着きがない」──その教師はタワマンが多くあるエリアで勤務した経験が長いのだが、そう感じることが多かったという。

 

「タワマンに住む子どもは近視になりやすい」という書物も参考になった。

 最近、慶應義塾大学医学部眼科学教室の鳥居秀成医師らによって、日光に含まれるバイオレットライト(紫線)に近視を予防する働きがあるという研究が発表されて注目を集めている。紫線は可視できない。しかも一部のガラスはこれを遮断している。つまり、室内にいる時間が多い子どもは近視になりやすいという仮説も成り立つのだ。

 フィジカルな健康面だけでない。タワマンに好んで住む大人は、階層ヒエラルキーを意識している場合が多い。上層階に住むほどエライという歪な価値観だ。そして、親がそう考えていると、それは自然に子どもに伝わる。

「お前のところは〇階だろ。うちは〇〇階だ」

 子どもたちの会話にそういったフレーズも出やすくなる。大人の場合は、エレベーターの乗降などの場面で、それを異様に意識してしまったりもする。中には、同じタワマンの上層階へと何回も買い替えをする人も珍しくない。大人は自業自得だろうが、子どもの心の成長にはよろしくない価値観だ。

 調べれば調べるほど、日本人が平気でタワマン居住の子育てをしていることが危うく思えてきた。拙著ではさらに詳しくその危険性を専門家の主張やエビデンスを交えながら指摘した。

 タワマンの上層階に住むことが、子育てや健康面に数々の悪影響をもたらしているのだとしたら問題だ。これだけタワマンが急増した今こそ、きちんとそのリスクを調査・研究する必要があるだろう。

 

 

引用:タワマンの子育てリスク 成績不振、近視になりやすい理由は
                                               NEWSポストセブン

 

確かにメリット・デメリットをしっかり考察して選択すべきかもしれませんね。