「子どもに絶対やってはいけない」2つのこと

 

緊急事態宣言が出されてから、テレワークになったという方は多いと思います。
小さなお子様がいる場合、なかなか仕事が進まない状況もあるかと思います。

そんな中、親が子どもにしてはいけないことを取り上げた記事がとても面白く、参考になりましたのでご紹介いたします。

 --------

親がテレワークを成功させるために「子どもに絶対やってはいけない」2つのこと

4月7日、新型コロナウイルス感染拡大防止のために政府が7都府県に対して発令した緊急事態宣言。特定業種には休業要請が出され、その他の企業も多くが在宅勤務を導入している。慣れない在宅勤務でストレスを抱えている人は多いが、特に困難に直面しているのが未就学児のいる子育て家庭だろう。

4月9日までに、東京23区と政令指定都市33市区のうち、2割超が保育園の休園を決定。6割超は登園の自粛を要請している。仕事と育児の両立はこれまで以上に過酷さを極めている。そしてゴールデンウイークへ突入……。

 この急場をどう凌げばいいのか。東京家政大学ナースリールームで42年間保育士として勤務した経験をもつ、非営利団体「コドモノミカタ」の代表理事・井桁容子氏に話を聞いた。

 新型コロナウイルスの影響で在宅勤務中の全国のお父さん、お母さん、本当におつかれさまです。慣れないリモートワークに加えて子育てもしなければならず、めまぐるしい日々を送っていることと思います。

「何してるの?」「これ(会社の資料)なあに?」など、子どもは在宅勤務中の親がいつもと違う様子だということを敏感に察知します。そして、親の関心が自分ではなく何か別のこと(仕事)に向いているとわかった瞬間に好奇心もありますが、不安を感じて、質問攻めにしてみたり、膝の上によじ登って興味や関心を引こうとしたりするのです。

未就学児は長時間の「ひとり遊び」ができない
「子どもが昼寝している間しか仕事ができない……」と嘆く親御さんも多いことでしょう。30分でも静かに1人であそびに熱中してくれたら、自分も仕事に向かうことができるのに。でも、お昼寝でもしない限り、大抵の場合は1人で静かにしてはくれません。特に一般的に0~6歳の未就学児は、それほど長い時間、夢中になって「ひとり遊び」はしてくれないものです。むしろ、する方が心配ともいえます。テレビやYouTubeを見せれば、おもちゃで遊ぶよりも長時間引き付けられますが、それは、子どもの心身の健康に良くないといわれています。たとえば、ブルーライトを長時間子どもに見せると視力に影響すること、実体験する遊びと違って、五感の中の視覚、聴覚が主に使われていて脳への刺激が偏ること、応答的なやり取りが少ないことによるコミュニケーション力への影響などです。

 では、どうやったら、未就学児にも「ひとり遊び」をさせることができるでしょうか。「ひとり遊び」は、子どもが自ら集中力を発揮して取り組む遊びのことです。保育学では「自発的な遊び」と言い換えられます。

「ひとり遊び」の種を見つける
 まず、子どもがたとえ短時間でも、黙々と何かに取り組んでいたら最適な「ひとり遊び」の種を見つけるチャンスです。

 子どもが黙々と何かに取り組んでいたら、その子が興味を持っているのは音なのか、動きなのか、手触りなのか見極めてください。もし音であれば、「こんなのはどう?」と、音がする別のものを渡してみてください。それにも興味を持っている様子があれば、正解ということ。遊びが更に続いていくので、観察は大成功です。

 ただ未就学児の集中力が持続するのは個人差もありますが、概ね15分程度。では大人の負担を出来るだけ減らしながら子どもに1人で遊んでもらうにはどうしたらいいか? それには「絶対にやってはいけない」2つのポイントを守ることが必須です。

ポイント1「子どもに遊び方を教えない」
 年齢にもよるし、遊ぶおもちゃの種類にもよります(決まった使い方をしないと危険な場合。たとえばシャボン玉などは、使い方を伝えないと危険)が、まずは子どもがどう扱うか任せてみることが大事です。「そうじゃなくて、こうでしょ!」というような、大人が正しい遊び方を教えようとしすぎると、子どもの自由な発想力を窮屈にさせてしまい、興味が長続きしなくなるのです。

「ひとり遊び」をあまりしない子どもには、ある特徴が見られます。それは、大人が子どものやることになんでも口を出してしまう家庭。親が子どもの柔軟な思考や選択に正解を求めすぎたり、道しるべを作ってしまうと、常に親の顔色を窺ってしまい、自分の世界に没入できないのです。「ちゃんとできてる?」と評価を気にしたり、「できない!」と、結果を気にしてしまったりするからです。

 あるとき、「3歳の子どもが台所に興味を持って危ない」というお母さんがいらっしゃいました。私が無難な調理器具をわたしてみてください、とアドバイスしてみたところ、お母さんはザルと同じ大きさのボウルに溜まっていたペットボトルのキャップを数個入れて手渡してみました。するとその子は、お母さんの足元にしゃがみこんで、移したりかき混ぜたりして遊びはじめました。「トングがあったら、掴んで移す難易度が上がって面白いかも!」とひらめいて、子どもにトングを「これもどう?」と提案すると、受け入れてもらえて、さらに黙々と遊び始めました。そのうち、ザルをひっくり返して、近くにあった乾燥パスタを一本一本ザルの穴に差し込んで遊び始めたというのです。

「いくら散らかしても怒らないから好きにどうぞ」というスペースを
 そこでお母さんが偉かったのは、「パスタが無駄になってしまう」「ザルはそうやって使うものじゃないでしょ」などとは言わず、黙って子どもの遊びを見ていてあげたことです。更に、パスタが折れて下に落ちるので、ボウルを下に置いてあげました。小指の先ほどに短くなっても、「何かの料理に活かせばいいや」と、その子の遊びに口を出さないで見守ったそうです。そのおかげで、子どもは、長いままパスタを穴に押し入れると、中でポキッと折れて面白いこと。ザルを持ち上げてみると、ボウルの中で短いパスタがたまっていることを面白がりながら、かなり長い間、自分の世界に没入することができました。しばらくして満足そうに「できたよ!」とお手伝い気分で作った短くなったパスタをお母さんに差し出しました。「ありがとう! 今日は、これでチーズパスタを作ろうか!」と、すぐに茹でて、バターと粉チーズで絡めて1品出来上がり!

 お母さんも台所仕事に集中することができたそうです。

 どうしても子どもの遊び方が気になってしまう場合は、あえて子どもとの“境界”を作ることをお勧めします。本来、子どもは安定した精神状態にあれば、大人の力を借りずに遊んでいたいものなのです。たとえば、ダンボールで囲いを作って、その中で遊ばせてあげるとか、部屋の一角や押し入れに「ここだけはいくら散らかしても怒らないから好きにどうぞ」というスペースを作ってあげる。小さな王国です。

 大人も自分の子ども時代を思い出せば心当たりがあるはず。子どもは限られたごく小さなスペースであっても、想像力を働かせてどんどん大きな世界を作っていくのです。そのためには、大人が過干渉にならない配慮が大事なのです。

ポイント2「子どもを“尊重する”のと“甘やかし”を間違えない」
 子どもは、すべてが大人より劣っているかというと、そうではないといわれています。五感や観察力は大人より優れています。また、子どもは、生活経験は少ないものの、1人前の人間として本気で生きているので、「子ども扱い(未熟者扱い)」されるのを嫌がります。例えば、心理学や脳科学の実験で生後6カ月から10カ月くらいで、8割近くの赤ちゃんが、どんな行為をする人がいい人か分かる、ということが証明されているのですよ。ですから、1歳や2歳の子どもを、「まだ赤ちゃんだから」と思って接しているか、尊重して接してくれているか、分かってしまうということなのです。

 なんでもやってあげる、いいなりになるということ(甘やかし)ではなく、困っている時は助け、自分でやりたいと思っている時は尊重して任せたり、待ってあげたりするということが大事です。困っている時に助けることは、甘やかしではなく優しさや共感なので、そうされて育った子どもは、誰かが困っていれば助けるようになりますし、その人の気持ちを分かろうとします。

 だから、今、大人が困っていることにも協力しようとしてくれるようになるのです。もちろん、そうはいっても子どもですから、長時間、長期間という訳にはいきませんが、きちんと訳を話したり、目に見えるように「時計の針が、ここまでね」と具体的に提案すると、意外に協力してくれるはずです。ポイントとしては、ちょっと我慢の時間は短めに。そして、必ず約束を守る。ここを大切にすると、子どもから信頼されるので、特別な事情のときに譲ってくれる柔軟な対応もしてくれるのが、子どもの義理堅く素晴らしいところなのです。私は、保育士時代に、その信頼にどれだけ救われたかしれません。

 気をつけなければいけないのは、兄弟・姉妹がいる場合です。つい上の子に対して、我慢を強いてしまいがちなので注意が必要です。「もう大きいんだから……」「下の子の世話をしてあげてね」と言うことが、度重ならない様にしましょう。

 親は、忙しいと、どうしても上の子に面倒見の良さを期待したくなりますが、ぐっと我慢してください。兄弟それぞれが自由に「ひとり遊び」できるように工夫すると、上の子は「自分を理解してくれて、欲求を満たしてくれた」と安心して、自分から下の子の面倒を見てくれるようになったり、本当の意味で優しくできるようになります。

1人前の人として尊重しながらコミュニケーションをとるべき場合も
 また、「子どもだから」と決めつけずに、きちんと1人前の人として尊重しながらコミュニケーションをとるべき場合もあります。例えば、電話会議やテレビ会議などで集中して仕事にあたらなければいけない時間などに、子どもが話しかけてきたらどうするか。会議中は、どうしても子どもの相手をすることができません。冒頭でもお話ししましたが、子どもは親の関心を得られないと、かえって“構ってモード”に入ってしまいます。それを防ぐためには、実は一番効果があるのが「対話」と「約束」なんです。

 保育士を長年やってきて気づいたことですが、大きくなっても人の言葉に耳を傾けることをしようとしない子どもは、乳幼児期に親から「どうせ話しても分からないから」と、きちんと理由や状況を説明してもらえず、「子どもの気をそらす」ことでその場をしのいできたという環境で育ったケースに多いのです。

 決して、YouTubeやテレビを見せたり、お菓子で静かにしてもらうことが悪いというわけではありません。その前に、お子さんとの対話を挟めばいいんです。

「お母さん、いま大事なことしないといけないから、時計の針がここからここに来るまで待っててくれる?」

「どうしても出なきゃいけない電話があるから、それが終わったら〇〇して遊ぼうね」

 このように、「対話」して「約束」することが大事なのです。そうはいっても、3歳くらいまでは、心が育つ大事な時期ですので大好きな人との関りを多く求めるのは当然です。そこは、できるだけ応じながら、本当にダメなときにきちんと話して協力してもらうということを根気よくです。ありがたいことに、子どもたちはそのような大人の姿勢をしっかり評価してくれる人たちです。

「ちょっと待ってて」は本当に手が離せないのか、自分の都合なのか
 実際に私のワークショップに参加した4歳の男の子をもつお母さんは、「実は、出がけに急いでいたので子どもに怒鳴ってしまったことを反省しました」と話し、帰宅したときに、

「今朝はごめんね。急いでたから、イヤな言い方しちゃったね」と子どもに話すと、「ぼくもごめんね」と、その時の自分の気持ちを話してくれて、仲直りができたと、後日、手紙をいただきました。

 そして、「ちょっと待ってて」をついつい使ってしまいがちですが、それは、本当に手が離せないときなのか、自分の都合でやってしまいたいことなのか?と、自分に確認してみるとよいです。本当に手が離せないときは、理由をきちんと話し、本当に「ちょっと」で戻ること。自分の都合だなと感じたら、思い切って中断して、「なあに?」と子どもの要求に応じてみる。そんなことをしたら、いつでも求められて大変なことになる!と心配される大人が多いのですが、意外でしょうが、子どもたちは、自分のしたいことを中断してきてくれたということが分かっているので、そのあとに信じて待つという力も育つのです。そういった些細な日常の関わりの積み重ねが信頼関係につながり、大事な時の聞き分けの良さにつながっていきます。このような心掛けは、実は、大人の仕事の中でも同じではありませんか? テレワークの体験を通しながら、人間関係の修行も積めると考えると、なかなかいい感じではないですか?(笑)

子どもが「ひとり遊び」に入りやすくするためのコツ
 子どもが「ひとり遊び」に没入しやすい心のコンディションがあります。それは、好きなことに集中している状態です。家に閉じこもる生活が続くと、普段は好んで遊ぶおもちゃでも、発散できないイライラから、「ひとり遊び」に入り込めない状態になります。

 そこで一緒にストレスを「発散」する親子遊びをするのがおすすめです。

 例えば、私がよくやる「プレゼント」という遊びがあります。新聞紙(大きな布でもよい)を床に広げて、「プレゼントになってくれますか?」と、子どもにその中央に膝を抱えて座ってもらって、子どもを新聞紙で包みます(閉所恐怖症の子どもは怖がるのですぐにやめる)。「まだよ、まだよー」と言いながら、ふんわり包んであげるのがコツです。

 そして、他の家族を呼んで「プレゼントです!」と、言ったら、新聞紙を思い切り破って子どもが飛び出してくる。ジーっとすること、思いっきり破って出てくることのメリハリが気持ちをのびやかにしてくれます。布やタオルケットを使ったときは、大人が2人いれば、ハンモックのように持って、子どもを乗せて揺らしてあげるのも楽しめます。

 子どもが3歳以上であれば、本当に体力を持て余すので、押し入れと布団を活用してみるのも良いでしょう。マンションで下を気にする必要がある場合は、きちんと子どもに理由を話して、分厚く敷いた布団の上にダイブさせてあげるのもいいかもしれません。ホコリが立ちやすいので(アレルギーの子どもは避けたほうがよい)、換気をしながら大人が子どもの様子を見られる位置にいることが必要ですが、工夫しながら発散も楽しめるようにしましょう。

 そして、このような時こそ、大人も一緒に思いっきり遊んで気分転換をしてください。仕事や家事の合間の10分15分で大丈夫。何も考えずに心を空っぽにして、子どもと一緒に思いっきり遊んでみると、大人も心が晴れやかになります。そして、子どもは、自分の存在が忘れられていないことに安心し、安定して「ひとり遊び」の時に集中力を発揮しやすくなります。

 保育園や学校に行けず、同じ世代の友達に会えないで、ずっと家族だけで過ごす毎日は、親だけでなく子どもにとっても非日常ですし、社会を作り上げて、支え合って生き残ってきた人の歴史から考えても大変不自然な状況です。しかし、この非日常に一番早く順応するのは柔軟な発想ができる子どもなのかもしれません。頭も心も固くなりつつある大人たちは、少しの間の修行だと思って、出来るだけ楽しくこの状況を上手に家族の成長に役立たせてみせる!という意気込みで、前向きに家族みんなで知恵と力を合わせて乗り切りましょう。

 

引用: 「子どもに絶対やってはいけない」2つのこと

YAHOO!JAPAN ニュース  文春オンライン

 

 

こちらの記事にある通り、小さな子どもだからと理由を説明せずに「ちょっと待ってて」などと言ったり、「あとでね」と約束したのにそれを守らないことはしてはならないと思います。
子どもを「尊重すること」と「甘やかす」ことの違いも明確にしておきたいと思いました。