放置はNG! 「眼の病気」を治すと健康寿命が延びる!?

 不動産会社に勤務する落合勝さん(仮名・59歳)は、近視用の眼鏡を新調しようと7年ぶりに眼鏡店を訪れた。視力を計測した店員から「だいぶ視力が落ちているようです」と指摘されたため、眼科を受診。両眼ともに白内障と診断された。

落合さんは言う。

「医師から『かなり前から見えづらかったはず』と言われました。なんとなく道路の標識が見づらいとか、老眼が進んだかなと思うことはありましたが、極端に見えなくなったようには感じていませんでした」

 白内障は、カメラのレンズの役割を果たしている水晶体が濁り、ものが見えにくくなる病気だ。加齢とともに患者数が増加する代表的な病気の一つで、60代で66~83%、70代で84~97%、80代以上になれば100%発症する。眼がかすむ、見づらい、まぶしいといった「見え方の異常」で自覚しやすいとされているが、神田眼科診療所(東京都)院長の矢島寿広医師はこう話す。

「水晶体の濁りは突然生じるのではなく、じわじわと進行していくので、変化がわかりづらい。自分では気づかないまま、職場の定期検診や眼鏡店で指摘されたり、運転免許を更新する際に視力検査が通過できなくて、受診してくるケースが少なくありません」

 加齢とともに増える眼の病気のうち、日本における中途失明原因第1位の緑内障は視野の一部が欠ける、加齢黄斑変性は視野の中心がゆがむなど、いずれも見え方に異常が表れるが、自分では気づきにくい。

「白内障同様、徐々に進行するということもありますが、片眼だけに症状が出ることが多く、もう片方の眼で見えづらい部分を補うことができるため、何とか見えてしまうのです。とくに緑内障は気づかないまま過ごしている人が多く、初期段階で受診してくる人はほとんどいません。『見え方がおかしい』と自覚して受診するころにはかなり進行していて、通常の視野の4分の1程度しか見えなくなっている人もいます」(矢島医師)

 一方、「後部硝子体剥離」は、網膜にくっついているゼリー状の硝子体が加齢によって縮んで剥がれてしまう加齢変化の一つで、眼の前に小さなごみのようなものが見える「飛蚊症」という特徴的な症状が表れる。飛蚊症の9割くらいは加齢による心配のないものだが、網膜裂孔や網膜剥離といった重篤な病気を引き起こすものもある。矢島医師はこう話す。

「最初に飛蚊症が出たときに受診し、医師から『年のせいだから大丈夫。見えていても気にしないで』と言われると、それとは異なる新たな飛蚊症が出てきても、そのままにしてしまう人が少なくありません。飛蚊症が増えてきたときは必ず受診してください」

 白内障は、濁った水晶体を取り除き、そこに人工の眼内レンズを埋め込む手術をすれば、十分な視力の回復が期待できる。現在は濁った水晶体を取り除く際に、2~3ミリの小さな切開創から機器を挿入し、超音波で水晶体を細かく砕いて吸引する方法が主流だ。手術時間は15分ほどで、からだへの負担も少なく済む。クリニックで、日帰り手術を受ける人も多い。前出の落合さんも、

「放置して悪化させたとしても、手術すれば見えるようになるんだから同じだろう」

と軽く考えていた。しかし矢島医師は言う。

「白内障が進行すると水晶体はキャラメルのように茶色く硬くなり、吸引が難しくなります。そうなったら、水晶体を砕かずにそのまま取り出さなければなりません。創は大きくなりますし、より高度な技術が必要になります。また高齢で体力が低下していたり持病が多かったり車いす生活だったりすると、さらに合併症の危険が高まり、手術を受けられる病院も限られます。手術のタイミングは生活スタイルなどによってさまざまですが、不自由を感じているならあまり先延ばしにせずに、検討するといいでしょう」

一方、緑内障や加齢黄斑変性、網膜疾患は完全に治す方法はないが、病状の進行を止めたり遅らせたりすることが可能だ。緑内障ではおもに、眼圧を下げる点眼薬を使う薬物治療、レーザー治療、手術がおこなわれる。加齢黄斑変性は、薬物の眼球内注射、レーザー治療のいずれか、あるいは二つを組み合わせる。網膜疾患では、網膜に孔ができただけの網膜裂孔であれば網膜周辺にレーザーを当てて網膜剥離に進行するのを予防できる。すでに網膜剥離を起こしている場合は、剥がれた網膜を元の位置に戻す「網膜硝子体手術」が基本だ。矢島医師は言う。

「いずれの病気も早期であればあるほど、より負担が軽い治療で済むだけでなく、視力を維持できる可能性が高まります。失明を防ぐためにも、できるだけ早く適切な治療を受けることが大事です」

眼は加齢の影響を受けやすい。各部位が連携しているため、どこにトラブルが起きても見えにくくなる (イラスト/今崎和宏 週刊朝日2019年8月16日―23日合併号より)

 通常、健診や眼科の検査では、まず視力と眼圧の計測をする。病気の疑いがあるかどうかふるい分けるための有用な検査だが、落とし穴もある。矢島医師はこう話す。

「白内障になっていても、けっこうよい視力が出ることもあります。また、緑内障も、日本人の場合は、眼圧が正常範囲内に収まる『正常圧緑内障』というタイプが多くを占めています。病気があっても、視力測定や眼圧に異常が出ない場合もあるのです」

そこで頼りになるのが「眼底検査」だ。眼底鏡を用いて、瞳孔の奥にある眼底部分の出血や白斑、濁り、動脈の詰まりやむくみ、視神経の状態などを観察することで、多くの眼の病気を見つけることができる。

さらに順天堂大学眼科学講座先任准教授の平塚義宗医師は、

「眼底検査は高血圧や糖尿病、動脈硬化といった全身の病気や、脳卒中や心疾患など重篤になりがちな病気のリスクも見つけることができます」 と話す。

特に注意すべきは網膜に「軟性白斑」と呼ばれる白い綿花のような斑点があるケースだ。網膜の血流が悪くなり、視神経線維がむくむと軟性白斑が現れる。

「軟性白斑は血糖値や血圧が高い人、動脈硬化が進んでいる人に多く見られ、軟性白斑がある人は、ない人に比べると脳卒中の発症率が7倍になるという研究報告があります」(平塚医師)

軟性白斑以外にも「細動脈瘤(網膜の細い血管のコブ)」「斑状出血(網膜の細かい出血)」がある場合も、脳卒中の発症率は通常の4~5倍に高まる。

これらの前段階として▽細動脈狭細(細い動脈がより細くなる)▽交叉現象(血管が交わる部分の異常)▽反射亢進(血管内の血液が反射して金属のように見える現象)が確認できる場合もある。

また、眼底の状態は、糖尿病とも深くかかわっている。高血糖状態が続くことによって網膜が傷み、視力が低下する「糖尿病性網膜症」は、緑内障、網膜色素変性に次いで失明原因の第3位。眼底検査で網膜の異常を指摘され、初めて糖尿病に気づく人もいる。

「網膜に軟性白斑などの血管病変が見つかった場合は内科を受診し、できるだけ早く血糖値や血圧などのコントロールを始めることが大事です。正常範囲内に収まれば、軟性白斑は消失し、網膜もきれいな状態に戻ります」(同)

さらに平塚医師は、

「視覚は、介護が必要になったり寝たきりになったりせずに日常生活を送れる『健康寿命』を大きく左右します」
と指摘する。

国民生活基礎調査(2016年)の「介護が必要となった原因」で、「視覚・聴覚障害」は第12位だった。しかし「上位に挙がったほとんどの項目に視覚障害がかかわっている」と平塚医師は言う。

まず第1位の認知症。視覚障害があると、認知症予防となる社会参加や、外出や趣味を楽しむなど刺激的活動の機会が減少しがちになる。米国やヨーロッパでそれぞれ独立しておこなわれた、1万~2万人規模の三つの研究では、いずれも「全ての年齢層において、視覚障害がある人はない人に比べて認知レベルが低い」という結果が示された。

第3位になった「高齢による衰弱(身体活動量の低下)」も、視覚と深いかかわりがある。眼の障害を抱えていると、歩行や階段の上り下りなどをスムーズにおこなうことができず、日常生活を送る上で必要となる機能(ADL)の困難は2倍程度になるという報告がある。平塚医師らがおこなった最新の研究でも、見え方が悪い人の身体活動量は、よく見えている人に比べると明らかに低下していることがわかった。

第4位の「骨折・転倒」も視覚障害との関連が明らかだ。米国・英国の老年医学会と米国の整形外科学会が出している「転倒予防ガイドライン」で、「視覚障害による転倒リスクは2.5倍になる」と報告されている。国内の入院患者を対象におこなわれた研究ではさらに高い「14倍」という数字が示された。

「視覚障害を改善させることで、要介護の原因となっている病気を防いだり、進行を抑えられる可能性があります。ひいては健康寿命を延ばすことにつながっていくのではないでしょうか」(平塚医師)

加齢による眼の病気では、緑内障のような失明につながる病気ばかりが取り上げられがちだが、前出の矢島医師は、

「当院を受診する高齢者で最も多いのは流涙症(涙目)です」

と話す。

流涙症は涙が止まらなくなる症状のこと。主な原因は、「鼻涙管狭窄・閉塞」だ。涙腺から分泌された涙は眼の表面を潤し、目頭付近にある孔(涙点)に吸い込まれ、「鼻涙管」という細い管を通って鼻の中へ排出される。加齢によって鼻涙管が細くなったり詰まったりすると、スムーズに涙が排出されずにたまり、涙目になる。また、白目を覆っている結膜がたるむ「結膜弛緩症」でも、垂れ下がった結膜のひだの間に涙がたまりやすくなる。

流涙症は失明したり命にかかわるようなものではないが、しょっちゅう涙を拭かなければならず、お化粧もとれてしまうなど、とにかく煩わしい。また涙がよどんで雑菌が繁殖しやすくなり、炎症を起こす人も多い。矢島医師は言う。

「年だから仕方ないとあきらめていたり、どうせ治らないと思い込んで我慢している人もいますが、QOL(生活の質)を大きく低下させてしまいます。どちらの場合も、手術で治すことができます」

鼻涙管狭窄・閉塞は狭くなった部分にシリコンのチューブや内視鏡を入れて開通させる。それでも開通できないときは目頭と鼻の間を切開して直接開通させる方法もある。結膜弛緩症は、結膜のたるんだ部分を切除したり、熱をかけて焼き付ける。持病があって全身状態が悪いという人以外は、局所麻酔による日帰り手術で済む。

藤田愛子さん(仮名・68歳)は5年ほど前から流涙症に悩まされ、人と会うときも食事をするときもハンカチが手放せない生活を送ってきたが、鼻涙管狭窄の手術を受けた後は、すっかり症状がおさまった。

「以前は外出先でも頻繁に涙をぬぐわなければならなかったので、周囲の目が気になって引きこもりがちでした。鼻涙管狭窄の手術は、白内障のようにたくさん情報があるわけではないので不安でしたが、こんなに楽になるなら早く手術をすればよかったと思っています」

と藤田さん。今は目の周りのお化粧も楽しめるようになり、生き生きと過ごしているという。

矢島医師に、眼を守る方法を教えてもらった。

「眼がかすむとか痛いとかごろごろするとか、見えづらいとか、普段と違うことが起きたら、放置せずに受診しましょう。40歳を過ぎたら、症状がなくても年に一度は眼科で眼の状態をチェックしておけば安心です。また、かかりつけの眼科を決めて継続して診てもらうようにすれば、視力の低下などの変化がわかりやすくなります。生活習慣病がある人は内科の医師と相談しながら、病気をコントロールすることも大切です」

 

(ライター・熊谷わこ)
週刊朝日  2019年8月16日‐23日合併号

 

 

引用: https://dot.asahi.com/wa/2019080800006.html?page=1
AERAdot.