視界を横切る“黒い影”で視力障害に!?

 

本日は、誰しもが経験し得る目の症状について、記事をご紹介いたします。

視界を横切る“黒い影”で視力障害に!? 本当に怖い「飛蚊症」の見分け方とは

暑かった夏がようやく終わり、秋の気配が訪れた日本列島。

 なのにまだ蚊が飛んでいるところがあるとか……。

 その場所は、目の中。

眼球を動かすと、その動きを追うように、少し遅れて黒い“影”がゆっくりと視界を横切っていく。じつにどうも、鬱陶しい。

「ヒブンショー」と呼ばれるこの症状、加齢現象の一種ではあるものの、時に重大疾患が潜んでいることもあると言います。

 いったいどんな病気なのでしょう。

目を横切る“黒い影”

埼玉県に住むR子さん(36)がその“影”の存在に気付いたのは、会社でパソコンに向かっている時だった。

 画面の下のほうを、右から左に向かって、ゆっくりと、小さな影がスーッと横切っていく。虫が出たかとギョッとしたが、凝視しようとするとどこかに消える。

 しかし、また画面に目をやると、その下のほうをスーッと黒い影が通り過ぎる。

 目をオフィスの壁に転じると、視線よりやや下のほうを、目の動きにやや遅れるようにして“影”がついていく。しかし、その影を凝視しようとすると、やっぱりどこかに消えてしまう。

 悪い病気か、あるいは何かの霊かと思って同僚の男性スタッフに相談すると、

「ヒブンショーだろ? 俺もあるよ」

 と、事もなげに答える。

 帰宅して夫に相談すると、

「ヒブンショーだろ? 俺もあるよ」

 と答える。

「みんなが知っていて、みんなが持っているヒブンショーって、一体何なの?」

 とうろたえるR子さんの疑問に、埼玉県川口市にある「川口眼科」副院長の蒲山順吉医師が答えてくれた。

 

飛蚊症の正体は…

「ヒブンショーは“飛蚊症”と書きます。眼球の大半を構成する“硝子体”の一部が濁ったり、縮んで網膜の一部から剥がれたりして眼球の中を漂っているのです。症状は個人差があり、黒いテントウムシのようなものが一匹だけゆっくり動いていたり、もっと小さなゴマ粒のような黒点が一斉に広がって行ったり、黒い煙のようなものがゆらゆら揺れて見えることもあります」(蒲山医師、以下同)

まずは目の構造をおさらいしておこう。

 目から入ってきた光は、角膜、瞳孔、水晶体、硝子体を経て一番奥の網膜に照射される。網膜の中でも一番中心の狭い領域を「黄斑」と呼ぶ、黄斑で得た情報は視神経を通じて脳に送られ、脳で初めて映像化される仕組みだ。

角膜と瞳孔、水晶体は目の表面に近いところにあるが、その後ろの、球状の眼球のほぼ大半は、硝子体というゼリー状の物質で満たされているのだ。この“ゼリー状”を構成する成分(水分やコラーゲンなど)が何らかの原因で濁りをつくり硝子体の中を浮遊すると、そこを通る光を遮るため、黄斑が光を感じる時に影ができる。これが飛蚊症の正体なのだ。

では、なぜ硝子体の一部が濁るのか。原因はいろいろあるが、一番多いのは“加齢”だ。

「飛蚊症とは、硝子体の中を何らかの物質が漂う状態の総称です。その9割を占めるのが加齢によるもの。加齢現象なので誰の目でも必ず起きますが、症状を感じるかどうかは人それぞれ。症状が出る人は30代から40代あたりで自覚することが多いとされています」

 36歳のR子さんは、年齢的に妥当な発症と言えそうだ。蒲山医師が続ける。

「加齢によって起きる飛蚊症は、正確には『生理的飛蚊症』とよばれ、放置しても視力などに影響が出ることはありません。レーザーで濁りを蒸散させたり、手術で取り除くことも技術的にはできなくはないものの、基本は経過観察(様子を見る)ですね」

 9割が生理的飛蚊症なら、残る1割は何なのか。

「『病的飛蚊症』と呼ばれるもので、これは何らかの病気が原因で起きている飛蚊症です。考えられる病気としては、網膜剥離や網膜裂孔、目の血管からの出血や血中成分の漏出、中には糖尿病から起きる飛蚊症もあります。こちらの飛蚊症は視力障害を残す危険性があるので、早期の治療が求められます」

 

「放置」と「要治療」の見分け方は…

放置していいタイプもあれば、治療を急ぐこともある飛蚊症。どうすれば区別がつくのか。

「飛蚊症の悪性度を患者自身で確認することはできません。この症状を訴えて眼科を受診すると、検査法は決まっています。点眼薬で瞳孔を開き、目に専用のレンズをのせて硝子体を顕微鏡で観察するのです。この検査をすれば、早急な治療が必要か、あるいは様子を見ていいのかがはっきりします。ちなみに本人以外の人が、専用の装置を使うことなく、どんなに瞳を見つめても、目の中の“蚊”を見ることはできません」

飛蚊症の“影”は、若いうちはゆっくり動く。これは硝子体のゲルがしっかりしているからだ。ところが年齢を重ねるとゲル状の物質が液状化していくので、そこを漂う“影”の動きも粗大になりスピード感を増していくという。

ただ、生理的飛蚊症である限り、それが原因で視力に障害をきたすようなことはない。

「白い壁や青空など、“影”が見えやすい背景の時には見えますが、つねに“影”が視野に入り込むわけでもない。たとえ視野に入っていたとしても、意識が別のことに向かっていれば、気付かないことのほうが多い。ただ、一度できた濁りは自然に消滅することはないので、“影”は見えなくてもどこかにあります」

 眼科を受診する条件としては次のようなことが挙げられる。

・昨日までなかった“影”が突然現れた

・昔から見えていた“影”の数が最近増えてきた

・それまでとは明らかに形の異なる“影”が見える

・目やその周囲を強く打ったら“影”が出た

 

生理的飛蚊症は“ポジティブ”に考えよう

検査で「生理的飛蚊症」と診断されたら、あまり気にしないことが最善の策。

 飛蚊症は、当人が右を見れば影も右へ行くし、左を見れば左へと寄っていく。

「目の中に気の合う仲間がいる」とか、「目に入れても痛くない蚊を飼っている」とか、何でも構わないからポジティブに考えたほうがよさそうだ。

 なお、飛蚊症の検査では瞳孔を開く薬を使うので、帰りは車やバイクが運転できなくなります。

 受診の際は、電車、バスなどの公共交通機関をご利用ください。

 

引用:視界を横切る“黒い影”で視力障害に!? 本当に怖い「飛蚊症」の見分け方とは

文春オンライン

 

飛蚊症は9割が生理現象ですが、1割は病的な飛蚊症とのことですので、記事内の「眼科を受診する条件」に該当するようであれば、迷わず眼科を受診しましょう。