最近、牛乳瓶メガネをかけた「高齢者」を見かけなくなった理由

最近、牛乳瓶メガネをかけた「高齢者」を見かけなくなった理由

はんがい眼科・板谷正紀院長の著作、『「自分だけ」のオーダーメイド白内障手術』より一部を抜粋して、白内障手術を劇的に変えた「眼内レンズ」の登場と“今”を見ていきます。

 

「眼内レンズ」登場があたえたインパクト

多焦点眼内レンズが複数の距離または広い範囲にピントが合うのに対して、文字通りひとつの距離にしかピントを合わせられないのが単焦点眼内レンズです。ピントの合う距離は遠距離、中間距離、近距離と選べますが、そのうちひとつの場所にしかピントが合わないため手術後は、ほとんどの場合、メガネが必要になります。

とは言うものの、実は私が研修医の頃は眼内レンズがどんどん普及していった時代です。もちろん単焦点でしたが、劇的に白内障手術を変えました。それまで白内障手術後には、眼内レンズが無かったので、摘出した水晶体の代わりに牛乳瓶の底のような分厚いメガネをかけるか、分厚いハードコンタクトレンズをするしかありませんでした。眼内レンズの無い時代は、生活できなくなるくらい見えなくなって初めて白内障手術を受けるという時代だったのです。

ところが眼内レンズが登場すると、ピントを合わせた距離はくっきりと見え、それ以外はピンぼけだがある程度見えるようになるという進歩があったのです。それは実に感動的な出来事でした。薄いメガネをかければピンぼけも矯正できます。その結果、牛乳瓶の底のような分厚いメガネをかけたおじいちゃん、おばあちゃんはみかけなくなりました。単焦点眼内レンズの登場により、もっと早い段階でより若い年齢で白内障手術を受ける時代が始まったのです。

命ある限り、より良い生活を求めたいというのが人間の欲求です。眼内レンズが登場した感動の時代から眼科医のキャリアをスタートさせた私は、昨年から多焦点レンズの性能が格段に良くなり、ついに「感動の時代」は第2ステージに入ったと感じています。

単焦点眼内レンズは、遠距離にピントを合わせれば手もとにピントが合わないので、老眼鏡のような近距離用のメガネが必要になります。また近距離に合わせれば遠距離用のメガネが必要になります。高齢の人なら中間距離に合わせて足元の安全を確保することも一つの選択です。

後にくわしくふれますが強度の近視の人は遠距離に合わせた単焦点眼内レンズを入れることで強度の近視から解放されるメリットは極めて高いです。遠くはメガネ、コンタクトレンズなしではっきり見え、近くも手術前に比べればとても薄いメガネではっきり見えるのです。

強い乱視がある場合は、クリニックの負担は増えますが乱視を矯正できるトーリックレンズと呼ばれる単焦点眼内レンズもあります。

単焦点眼内レンズのメリットはなんといっても費用の安さです。単焦点の眼内レンズを使った白内障手術はレンズにも手術にも健康保険が適用されるのです。そのため先進医療または自由診療になる多焦点眼内レンズにくらべて6~7分の1ほどの費用で手術を受けることができます。

眼内レンズの価格+手術費用は保険適用がある単焦点レンズの場合、日帰り手術か入院手術科で幅がありますが、3割負担の人だと両眼で10万円から15万円がひとつの目安です。

 

平成29年は「多焦点眼内レンズ元年」だった

実は、昨年あたりから多焦点眼内レンズの性能が急に良くなりました。それ以前に先進医療が認められていた多焦点レンズは、遠距離と近距離にピントが合う2焦点レンズなのですが、いくつかの問題があり患者さんの満足感はいまひとつだったのです。

私たちの生活には料理やパソコン、カーナビ、買い物での商品表示を見るといった、中間距離(70㎝から1mくらい)のシチュエーションが多く存在します。そのため中間距離が見やすいということは、私達が生活する上でとても重要です。従来の2焦点レンズではこの中間の距離で視力が落ち込むという痛い欠点が存在していました。

そのほかにも、コントラストが低下した見え方が問題でした。さらには、ハロー・グレア現象とよばれる現象が指摘されていました。暗い場所で強い光源を見た際、通常の眼内レンズに比べて光が長く伸びて見えたり(=グレア)、光の周辺が輪がかかったように散乱して見える(=ハロー)ことです。日常生活で支障を来すことはありませんが、夜間の運転に支障を感じることがありました。多焦点レンズをご提供するにあたり、当院としてもこのような問題が難点と思っていたのです。当院では従来の2焦点レンズは一例も入れていません。

ところが、近年、その難点を解決してくれる多焦点眼内レンズが開発され始めました。当院で多焦点レンズを用いた白内障手術を導入することを決めたのは、それらの新しい多焦点レンズの登場がきっかけとなっています。

昨年から先進医療に認可された焦点深度拡張型の多焦点眼内レンズは、EDOF(Extended Depth of Field/イードフ)眼内レンズとよばれ、焦点を結ぶ距離が広いレンズです。中間距離も見やすくなり、ハロー・グレア現象がかなり軽減されました。ただ、手元(30㎝前後)がやや見えにくいです。普段はメガネ無しで生活して、文庫本を読むときなどはメガネをかけるというライフスタイルになります。

実際、当院では平成29年5月から多焦点レンズを多くの患者様に提供し、お喜びになる姿を目の当たりにしてきました。はんがい眼科では、平成29年は「多焦点眼内レンズ元年」と考えています。

そして、ヨーロッパには3焦点眼内レンズやハロー・グレア現象がほぼ無いEDOF眼内レンズなど、もっと高機能なレンズが存在し、自由診療になりますが当院でも使用可能になっています。

[図表1]2焦点とEDOFの回折構造の違い
[図表1]2焦点とEDOFの回折構造の違い
[図表2]従来の2焦点レンズと焦点深度拡張型レンズの焦点パターンの違い
[図表2]従来の2焦点レンズと焦点深度拡張型レンズの焦点パターンの違い
[図表3]良好なコントラスト感度
[図表3]良好なコントラスト感度
[図表4]ハロー・グレアの抑制
[図表4]ハロー・グレアの抑制

 

 

 

引用: 最近、牛乳瓶メガネをかけた「高齢者」を見かけなくなった理由

幻冬舎 GOLD ONLINE