家で過ごす時間が増える中、子どもの目を守るために保護者ができること

 

本日は、新型コロナウイルス感染拡大の影響による子どもの視力について記事をご紹介いたします。

 

家で過ごす時間が増える中、子どもの目を守るために保護者ができること

コロナ禍の影響で、家で過ごす時間が増え、子どもがタブレット端末で動画を見たり、携帯ゲーム機で遊んだりする時間が長くなると、気になるのが視力への影響です。
スマホやタブレットが子どもの目に与えている影響のこと、子どもの目の健康を守るために保護者ができることを、国立成育医療研究センター眼科診療部長 仁科幸子先生にお聞きしました。

コロナ禍の自粛生活の影響で、近視の子どもが増えた?

ベネッセコーポレーションは2021年秋、「お子さまの視力の低下」について、小・中学生の保護者を対象としたアンケートを実施しました。

その結果、視力低下を気にしているかたが大変多く、「今まさに、視力が低下してきて気になっている」「以前から視力が低く、気にしていた」「視力は低下していないが気になっている」を合わせると、95%以上にも上ることがわかりました。

加えて、このアンケートで多かったのが、新型コロナウイルスの影響を心配する声でした。

・コロナ禍になり、急激に視力低下しました(小学3年生 保護者)
・コロナ禍で外遊びや友人と遊ぶことができなくなり、休校中も家にいるしかないので動画を見たりすることくらいしかやることがなくなった(中学1年生 保護者)

外出自粛をひとつのきっかけに、遊びも勉強もデジタル化が進んでしまったことが視力低下の原因と考えている人も多いようです。

では、実際にコロナ禍は子どもの視力低下に影響を与えているのでしょうか。小児眼科の専門家である仁科先生に伺いました。

ーコロナ禍の影響は実際に出ています。京都の小学1~6年生を対象にした調査では、2019~2020年に近視の進行速度が速まったという結果が出ました。
この傾向は、特に小学1~3年生で顕著でした。国内に限った話ではなく、中国で行われた大規模な調査でも同じように子どもの近視が増加していることがわかっています。

6~8歳は近視が進みやすい年齢

仁科先生によれば、スマートフォンやタブレットが目に与える影響を考えるとき、6歳までの乳幼児期と、小学生とでは事情が異なると言います。

ー子どもの目は乳幼児期(0~6歳)に最も発達して、だいたい6歳ごろに眼のさまざまな機能ができあがります。
乳幼児期は目を動かしたり、遠くや近くにピントを合わせたり、両目でモノを立体的に見る機能が発達するので、視覚が完成する前にスクリーンの1点を見つめる時間が長過ぎると、近視になる以前に、そもそも視覚の成長が損なわれてしまいます。 これは近視よりも大きな問題です。

一方で、小学生の場合、視力ができあがっていますから、今度は目が悪くなる、つまり近視になるという問題が出てきます。
近視はメガネをかければ矯正できますが、近視が進めば進むほど、大人になったときに緑内障や網膜剥離など、失明に至る病気のリスクが高まります。

特に6~8歳は近視になりやすい年齢ですから、この時期に保護者が気を付けてあげることが、とても大切です。

子どもの目を守るために保護者ができること

では、子どもの目を守るために保護者は何ができるのでしょう。…

 

‐‐‐後略‐‐‐

 

引用元:家で過ごす時間が増える中、子どもの目を守るために保護者ができること【前編】

ベネッセ 教育情報サイト

 

 

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、ご自宅で過ごす時間が増えており、それに伴いPCモニターやタブレット・スマホを見る時間が増えているため視力低下が気になる方が多いようです。
特に子どもの場合、年齢によっては視力を含む視機能の発達に影響することもありますので、使用時間を制限するなどのルールを設けて適度に休憩して目を休ませると良いですね。