病院選びのポイントとは?
本日は、「病院選びのポイント」についての記事をご紹介します。
目の手術は医師の腕次第、病院選びのポイントとは?
2018年12月、歌手の和田アキ子が、眼瞼下垂症の手術をしたことを報告。1月にはフリーアナウンサーの宮根誠司も手術を受けたと明かし、話題になった。目といえば非常にセンシティブかつ重要な人間のパーツであるため、手術を受けるか受けないかは悩みどころだろう。果たしてこの手術は受けるべきか、受けないべきなのか。
こちらは2人に倣って「受けた方がいい」が最終結論。道玄坂加藤眼科院長の加藤卓次さんが言う。
「眼瞼下垂症とは、目を開けていてもまぶたが下がり、黒目の一部が隠れてしまう病気です。ハードコンタクトレンズを長く使用している人は特になりやすいといわれている。放置すると視野が狭まって赤信号を見逃したり、慢性的な肩こりや頭痛の原因になったりします。保険適用で治療できるので、生活上支障があれば受けておくべき手術でしょう」
目にまつわる医療技術は日進月歩で進み、手術以外にも新しい治療法が出てきている。加藤さんが画期的だと評価するのは、近視矯正の特殊なコンタクトレンズである「オルソケラトロジー」だ。
「寝ている間だけハードコンタクトレンズを装着することで、角膜の形を矯正します。目のピントが合いやすくなり、日中は裸眼で生活できます。一時的な効果しかないため、1日おきに装着する必要がありますが、角膜が柔らかい子供の場合、近視の進行を抑えられるという研究データもあります」
近年、患者数が急増しているドライアイにも画期的な治療法が出てきた。
「“涙点プラグ”と呼ばれる方法です。目頭にある涙点に詰め物をすることで、涙が鼻に抜ける通り道を塞いで、貯留量をキープし、目に潤いを保てます」(加藤さん)
◆目の手術は医師の腕次第
各手術のメリットとデメリットを頭に入れても、執刀する医師の腕が悪ければ元も子もない。二本松眼科病院の眼科医・平松類さんは、病院選びについてこうアドバイスする。
「一般的な目の手術なら、やり方がパターン化されていることが多いため、基本的に手術内容はどの病院も変わらないと考えていいでしょう。つまり手術内容は同じであるため、症例数、手術経験が多い医師ほど手術慣れしていて、合併症などのリスクが低いといえます」
ではどのようにして“慣れている”のかを見極めればいいのだろうか。病院によっては症例や手術数がホームページで公表されているが、加藤さんは「病院あたりの医師の数も確認してほしい」と言う。
「症例や手術数の累計は、病院の規模が大きくドクターが多いほど累計も増えますから、1人で500件なのか、10人で500件なのかによって異なります。ただ、数を公表している病院は、自信があって得意だと考えていいでしょう」
医師選びに迷ったら、かかりつけ医に相談するのも手だ。平松類さんが言う。
「眼科の手術は、ある程度設備の整った大きな病院で受けることになります。普段通っている近所の眼科医に相談して、信用できる医師を紹介してもらう方法もあります」
レーシックのような自由診療を受ける際は、利益重視で技術の低い病院を選んでしまわないように注意したい。
「最低限、日本眼科学会認定眼科専門医という資格を持っている医師をあたりましょう。資格の有無は、病院のホームページや、日本眼科学会のホームページでも確認することができます。専門医資格を持っていないと、トレーニングを受けずに手術を行っている可能性があります」(加藤さん)
資格や肩書がしっかりしていても避けた方がいい医師もいる。
「目の病気は、手術をするかしないかの判断が微妙な、グレーゾーンの症例が多い。どちらが正解というのはなく、医師の判断次第で、手術か投薬かの判断が分かれることがあるうえ、医師によっては薬の使用を検討せず、無理に手術をすすめようとする人もいる。こちらに有無を言わせず自分の治療法を通そうとするワンマンな病院はやめた方がいいでしょう」(平松さん)
また、経験豊富な医師に手術してほしいならば最初から“指名”するのもアリだ。有名病院に行っても、執刀は新人の医師というパターンもあり得る。
「ベテランの医師に手術してもらいたいなら、受診時に先生の名前を伝えるか、問診表にその旨を記載するといいですね」(平松さん)
治療法も病院も、「刮目して見るべき」のようだ。
※女性セブン2019年5月30日号
引用:目の手術は医師の腕次第、病院選びのポイントとは?
NEWSポストセブン
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません