現場から、SDGs 2030年の世界へ
本日は、ICT教育についてご紹介いたします。
【現場から、SDGs 2030年の世界へ】「ICT教育」現場の期待と不安
シリーズ、SDGsです。今、学校教育の現場ではタブレット端末など情報通信技術を活用した「ICT教育」が始まっています。変わりゆく学校教育、その狙いと課題は・・・。
タブレット端末を開いたのは小学1年生。算数の授業ではタブレット上で計算式を並べ替え、結果を先生に提出します。
男子児童
「せんせい、おくられましたか?」
小学5年生の理科の授業では・・・。
男子児童
「これをとって観察する!」
メダカの成長をタブレットで撮影し、記録していきます。急速に進むICT教育。宮城県富谷市の明石台小学校では校内に高速通信網を整備、タブレット端末を全校児童352人に用意し、授業で活用しています。
子どもたちの情報を活用する力を養おうと、文部科学省が進める「GIGAスクール構想」。いま、全国でその準備が整ってきています。6年生の社会の授業では、縄文時代と弥生時代の画像を比較。クラスメイトと意見を交わします。
男子児童
「左側に畑があるから」
自分の意見を端末で提出すると、黒板上で共有されます。これまでの限られた人が発表する形式より、多様な意見と触れ合うことができるようになったといいます。
小学6年生
「意見交換の仕方が発表ではなくて、この人の意見いいなと思ったら、自分の意見に付け加えたり、タブレットに書かれているので、分かりやすい」
小学6年生
「意見をあまり言わない人ともみんな意見を共有できる」
教員にとっても、子どもたちとコミュニケーションをとる上でメリットが大きいと話します。
明石台小学校 高橋桂吾教諭
「この子とこの子の意見をつなぐと、他の子たちもその発想を得られる。今までは歩いてノートを1個1個チェックしていたが、それがぎゅっと減った」
一方で、課題のひとつが視力の低下。文部科学省は、タブレットの普及が進む全国の小中学校を対象にICT教育と視力との関連を3年間、調べる視力検査を始めました。
男子児童
「最近タブレットで学習することが増えたので、それで目が悪くなったかな」
宮城県内では学校への端末の整備は概ね完了しましたが、授業への活用状況は市町村によって開きがあるのが現状です。この日、視察に訪れた他の学校の教諭は・・・
—後略—
引用:【現場から、SDGs 2030年の世界へ】「ICT教育」現場の期待と不安
TBS NEWS
教育現場も著しく進歩していますね。記事内にもあるように、視力低下等が懸念されるので対策が必要かもしれません。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません