子どもの近視 “深刻に” 初の実態調査 対策は?

 

本日は、子どもの近視について記事をご紹介いたします。

 

子どもの近視 “深刻に” 初の実態調査 対策は?

遠くのものが見えにくくなる近視の進み具合を示す「目の奥行き」の長さについて、小中学生を対象に初めて調査した結果を文部科学省が発表しました。
長ければ長いほど近視が進んでいるとされますが、小学6年生の平均の長さが成人の平均に達していることがわかり、専門家は近視の進行が深刻になっていると指摘しています。

調査は、子どもの視力低下の実態を把握しようと、文部科学省が昨年度、各地の小中学生およそ8600人を対象に行いました。

近視は、多くの場合、眼球の長さが延び、明るさや色、形などを感じ取る網膜の手前でピントが合ってしまうことで起きます。

 

一般的には視力検査の値が低下すると近視の疑いがあるとされますが、今回の調査では初めて、正確に調べるために必要な、目の表面の角膜から最も奥にある網膜までの眼球の奥行き、「眼軸」の長さを調べました。

 

「眼軸」の長さ 小6で成人と同じ程度に

眼軸の長さは成人の平均で24ミリ前後とされていますが、調査の結果、
▼小学6年生の平均では
▽男子が24.22ミリ、▽女子が23.75ミリと大人と同じ程度に達し、
▼中学3年生では、
▽男子が24.61ミリ、▽女子が24.18ミリとさらに長くなっていました。

また、視力検査でも裸眼の視力が1.0未満だったのは▽小学1年生でおよそ2割だったのが、▽中学3年生ではおよそ6割に増加し、およそ3割は0.3未満になっていました。

調査をまとめた東京医科歯科大学の大野京子教授は、「小学校高学年の時点で大人の平均に達していて、早い年齢で近視が進行していると見受けられる。眼軸の長さは体の成長にあわせてさらに延びる危険性もあると考えられる。コロナ禍でスマートフォンやタブレット端末を見る機会が増えていることがどう影響しているか、今後、さらに分析したい」と話しています。

医療現場では近視の低年齢化指摘する声も

「小児眼科外来」がある東京 千代田区の眼科の診療所、「お茶の水・井上眼科クリニック」には、多い日では1日に100人の子どもたちが診療に訪れます。

受診する子どもは年々増え、昨年度は4割近くが近視やその疑いを理由に受診していたということです。

近視は、30センチ以内の近いところを見る時間が長くなると進行するため、視能訓練士が子どもや保護者に対し、▽スマートフォンやタブレット端末などを見るときは、姿勢を正して、30センチ以上離すこと、▽30分に1回は20秒以上、遠くを見て、目を休めてほしいと伝えていました。

受診に訪れた小学3年生の女の子の母親は「学校の授業でタブレット端末が使われ、家でもスマートフォンで動画ばかり見ています。小さいときからスマホが身近にあり、目を使いすぎていると感じます」と話していました。

この診療所の永野雅子医師は「いまの親の世代よりも低い年齢で近視になるケースが増えていて、中には近視になる幼稚園児もいる。近視が進行すると網膜剥離や緑内障など別の病気を引き起こすリスクもあるので、画面から目を離し、目を休めることを習慣にしてほしい」と話していました。

子どもの視力 40年余り低下傾向続く

子どもの視力は、…

 

――後略――

 

 

引用元:子どもの近視 “深刻に” 初の実態調査 対策は?

NHK NEWS WEB

  

  

この記事の内容によると、小学生・中学生・高校生において年々裸眼視力1.0未満の割合が増加しており、また最新のデータでは眼軸長が伸びていることもわかりました。
時代の変化とともに、子どもたちを取り巻く環境も急速に変化しているため、このような結果になったのだと考えられます。
少しでも子どもの近視を抑制し、裸眼視力の低下を防げるようにしたいです。

近視の進行を抑制する方法として、オルソケラトロジーが注目されています。
オルソケラトロジーは、視力の矯正をしつつ近視の進行を抑制できるため、一石二鳥の治療法です。
その他、近視の進行を抑制できるとされている点眼薬や、バイオレットライトなどが注目されています。

ぜひ、眼科医に相談し、いろいろな方法を検討してみると良いでしょう。