視界に浮遊物「飛蚊症」 思わぬ病気や失明の恐れも

 

本日は、多くの方が加齢などで生じる可能性がある「飛蚊症」ですが、一方で眼疾患が生じる可能性もあるとのことです。
そんな「飛蚊症」について記事をご紹介いたします。

視界に浮遊物「飛蚊症」 思わぬ病気や失明の恐れも

視界に蚊が飛んでいるように見える飛蚊症(ひぶんしょう)。健康な人でも加齢などで起こる生理現象が多い一方で、治療が必要な病気が隠れている可能性もある。症状を自覚したら、まずは眼科を受診して相談しよう。

飛蚊症は蚊や髪の毛、糸くずのようなものがあたかも浮遊しているようにみえる。まばたきをしても、浮遊物が視野に残る経験をしたことがある人も多いかもしれない。二本松眼科病院(東京・江戸川)の平松類副院長は「視線を動かしてもついてくるのが飛蚊症の特徴。白いものが背景にあるときや、明るいところでは浮遊物が目立つ」と話す。

なぜ症状が起こるのか。子供でも飛蚊症になることもあるが、加齢が原因である場合が多い。眼球には硝子体と呼ばれる透明で、どろっとしたゼリー状の物質がつまっている。硝子体は加齢などにより部分的に液化し、濁りをもたらすことがある。

液化すると、硝子体は収縮する。あまきクリニック(同・港)の味木幸院長は「収縮して硝子体の膜が網膜からはがれることで、影が生じる」と説明する。ゼリー状の物質と液体が分離し、硝子体のなかに隙間ができる場合もある。そうした影や隙間などが濁りとなって網膜に映り込み、浮遊物のように見えてしまう要因になる。

加齢などによる生理現象が原因の飛蚊症に対し、治療法はあるのだろうか。杏林大の井上真教授(眼科)によると、硝子体の濁った部分に照射するレーザー治療や硝子体を取り除く手術がある。ただ、「ある程度は効果を見込めるが、完全には回復しない」という。

こうした治療や手術には難点もある。「レーザー治療は白内障や網膜の出血を引き起こす可能性がある。手術も網膜がはがれてしまう網膜剥離や白内障のリスクがある」(井上教授)

濁りが眼球内の光の通り道に入ると、視界に映り込む。ただ、通り道から外れ、見えなくなることもある。平松副院長は「浮遊物をできるだけ気にしないですむように、生活習慣を工夫する方がいい」と助言する。

飛蚊症のうち、生理現象からくるものが大半とされる。気にしなくていい例が多くても、安易な自己診断は禁物と心得たい。病気の前触れの可能性もあるためだ。井上教授は「一般的に病気が原因の飛蚊症の方は、飛んで見える量が多いなど症状が強い」と解説する。

飛蚊症でも、硝子体がはがれる際に引っ張られて網膜に穴が開いてしまったり、網膜剥離が原因だったりする場合はきちんとした治療が必要だ。放置すると失明に至るおそれもある。

ほかにも、眼球内で出血して硝子体に入る硝子体出血や、虹彩などを含むぶどう膜の炎症からくる飛蚊症もある。硝子体出血は糖尿病や高血圧の人に起こりやすい。大量出血の場合は視力が低下するが、少量だと飛蚊症の症状が出ることが多い。

ぶどう膜炎はウイルス感染のほか、悪性リンパ腫などが原因で発症する。これらも見過ごしていると、症状が悪化する。

自覚症状がひどくなくても、治療が必要な例もある。飛蚊症を自覚したら、早めに受診したい。平松副院長は「気づいたら1週間以内に眼科を訪れてほしい」と話す。症状によっては定期的な検査も必要になる。まずは検査して、飛蚊症の原因を探ることが重要だ。

◇  ◇  ◇

スマホ画面の明るさ落として 色つき眼鏡なども効果的

加齢など生理現象による飛蚊症は治療の必要がないといっても、日常生活に支障が出る例はある。読書をしたり、晴れた日に屋外で活動したりするときに、うっとうしいと感じる人はいる。「気にしない工夫」にはどのようなものがあるか。

平松副院長は「目に入る光の量を少なくすると、感じ方の負荷が減る場合がある」と助言する。スマートフォンやパソコンの画面の明るさを落としたり、サングラスや色つきの眼鏡をかけたりするのは一案だ。照明は真っ白の光より、黄色みのある電球色の方が楽に感じる人もいるという。

予防のために、普段から目の健康にも気を配りたい。近視が原因で症状が出る飛蚊症もある。井上教授は「近くを見つめ続ける作業はほどほどにするといい」と話す。

(清水玲男)

[日本経済新聞夕刊2020年8月5日付]

 

引用:視界に浮遊物「飛蚊症」 思わぬ病気や失明の恐れも

 

 

飛蚊症は加齢などによる生理現象ですが、急激に増加した場合は眼疾患を疑った方が良いかもしれません。
ぜひ眼科を受診しましょう。