子どもが描く絵の「色づかいが独特」…眼科医で早めの検査を

 

本日は、色覚異常について記事をご紹介いたします。

 

子どもが描く絵の「色づかいが独特」…眼科医で早めの検査を

大多数の人とは色の見え方が異なるという「色覚異常」。実は、色の見分けがまったくつかない「強度」の人々よりも、色の判別がやや苦手という「軽度」の人々のほうが、日常生活において危険を伴いやすいことをご存じでしょうか。かつて色覚検査は差別やいじめを防止するために廃止されましたが、眼科医の筆者は、わが子の将来を思うのであれば、むしろ早期に検査を受けさせることが重要であると語ります。本人も周囲も気づきにくい色覚異常の実態について見ていきましょう。

色覚異常は「症状が軽い人」ほど危険

先天色覚異常は、確かに軽度であれば、日常で困るようなことは少ないでしょう。しかしそれゆえに、他人とちがうという違和感をなんとなく抱えていても、自らが色覚異常であると気づかないケースがあります。

しかし、色覚異常であることを認識していないというのは、実は極めてリスクの高い状態といえるのです。症状がかなり軽度で、昼間や明るい光の下など、対象を見る条件がいい時にはまったく色を間違えるようなことはなくとも、夜間であったり、形が小さかったり、複数の色が混在したりというような悪条件になると、間違う可能性は途端に跳ね上がります。

強度の色覚異常であれば、ほとんどの人は自分の色覚が他人と違うということを認識しています。彼らは人生を歩んでいく中で自分の苦手な色を知り、それに対し注意深く行動する習慣がついていますから、トラブルを避けることができます。

ところが症状が軽度であると、自分が赤に弱い、緑を見間違うということが意識できません。悪条件下でものの判断を迫られるような状況になってはじめて何かおかしいと感じます。それが服の間違いや絵の塗り間違いですめばいいのですが、信号機を見間違って事故を起こしてしまうことも十分に考えられます。その場合、自己責任として損害をこうむってしまうこともあるのです。

どんなに軽度であっても、自らが色覚異常であると認識すること。これが何より大切です。そのためには、やはり検査を受けなければいけません。眼科であればどの医療機関でも簡易検査を行うことができ、色覚異常かどうかが判断できますから、もし自分自身や家族で何か少しでも思い当たる節があれば、一度、検査を受けてみることをお勧めします。

「診断結果を変えてほしい」と頼む親もいるが…

色覚異常であることが明らかとなり、自らが苦手な色や状況を認識できれば、それをもとに多くの対策が打てます。

まず、苦手な色に対する意識が変わり、それらに関わる時には慎重になりますし、よりていねいに判断しようとするでしょう。結果的に、見逃しや見間違いが減り、仕事などの質を落とすことなく生活できるはずです。

また、信号灯や警告ランプなどに対し、以前よりもさらに注意深く捉えようとすることで、身に迫る危険をより素早く察知することができます。

1秒の判断が命運を分けるようなこともありますから、これは非常に大切なことです。わが子の色覚異常が強度と知った親の中には、どうしてもその現実が受け入れられず、子どもの将来を考えるあまり、診断を軽度に変えてほしいと医師に頼むような人がいます。また、軽度の診断が下りるまでさまざまな病院を渡り歩く人もいると聞きます。

それよりも親が考えるべきことは、子どもをどう導いてあげるかです。人生の早い時期から、親が「わが子は色の見え方が違う」とわかっていれば、それと共存していけるような生き方に、子どもを導くことができます。

「小学生になる前の色覚検査」が子どもの人生を守る

それでは検査は何歳で受ければいいのでしょうか。

私は個人差はあっても一般的に5歳くらいになれば、正常か異常かを見分けることができると考えています。

小学校に入学するくらいになれば、色覚検査表を使った検査はできるようになるはずです。特に強度の色覚異常である場合、小学校入学前から親がそれを把握していることが、重要になってきます。

たとえば、小学校で色の違いがわからないことで友達にばかにされたり、白い目で見られたりすることが起こるかもしれません。色覚異常であることを教師や本人も知らなければ、単純に間違いとして責められることもあるでしょう。こういった悲劇を描いた文献があるので、ここで紹介します。…

 

‐‐‐後略‐‐‐

 

引用元:子どもが描く絵の「色づかいが独特」…眼科医で早めの検査を

幻冬舎GOLD ONLINE

 

 

色覚異常という診断を受けることで負い目を感じるのではなく、当事者は一つの個性として受け入れて生活し、周りの人々は多様性として受け入れて配慮することが大切です。最近では、カラーユニバーサルデザインというものもあります。こういった取り組みが世の中により広がっていくことを願っています。