目の長さが延びている?
現代は、様々なテクノロジーを駆使したデバイスによって便利な生活を送れる時代となっています。
しかしながら、便利な生活を手に入れる反面、目には重い負荷がかかっていることも事実です。さらに、新型コロナウイルス感染拡大の影響でオンライン授業や在宅ワークが増えることで目を酷使する時間が増えています。
こうした環境下において、どのような対策を行えば良いのでしょうか。
目の長さが延びている?「目にとってかつてない危険な時代に」
パソコン、スマホ、タブレット端末… 私たちは、便利な生活を手に入れた一方で、人類史上、最も重い負担が目にかかる「超近視時代」を生きています。
さらに、コロナ禍でリモートワークや、おうち時間でゲームやタブレットを使う時間も増え、ますます目が酷使されています。
こうした中、コロナ禍の小学生の視力や目の状態を調査した眼科の専門医は、近視の原因となる「目の長さ」が延びている子どもが多く、「目にとってかつてない危険な時代になっている」と指摘しています。
私たちの目にはいま、どのような異変が起きているのでしょうか。そして、どのような対策を行えばよいのでしょうか。
(NHKスペシャル「わたしたちの“目”が危ない 超近視時代サバイバル」取材班)
WHOも懸念 人類史上かつてない「超近視時代」
人類が誕生して、およそ700万年。
かつて狩猟生活をしていた私たちの祖先は、遠くにいる獲物や敵を発見するために、近視とは無縁の暮らしを送っていました。
それが時代を経るごとに、集団での生活、都市の発達、活版印刷の発明による書籍の普及など、どんどん近くを見る生活に変わっていきました。
そして、ぐっと時代は近づいて、1960年代にはテレビ、この30年ほどでパソコン・ゲーム機が普及。
さらに、おととしには、各世帯でのスマートフォンの保有率は83.4%に達するなど(総務省調査)、スマホやタブレットも急速に暮らしに浸透しました。
かつてないほど、近くを見る生活になっていますが、目の進化は時代の変化に追いついていません。
近くを見れば見るほど、目に強い負担がかかり、その影響が出てきているのです。
近視の人口は、2010年には20億人弱でしたが、2050年には、その時点の世界人口の半分にあたる50億人近くにまで増えるという試算も。
WHO=世界保健機関は深刻な公衆衛生上の懸念があるとしています。
まさに「超近視時代」を迎えているのです。
コロナ禍 休校明けの小学校で異変明らかに
コロナ禍に見舞われた去年。
一斉休校が明けた6月、小学校で異変が明らかになりました。
京都市の小学校で視力検査を行ったところ、視力が0.7未満の子どもは、前の年の17%から23%に増加していたのです。前の年までの5年間は横ばいだったので、今回は急激な悪化となりました。
近視が進行していることを示す、気になるデータ。
私たちは、この小学校と眼科の専門医などの協力を得て、何が起きているのか詳しく調べることにしました。
目の長さ=「眼軸」延びて起きる「眼軸近視※」
近視は、実は多くの場合、目の長さ=「眼軸」が延びて起きています。
いったい、どういうことなのでしょうか。
目はふだん、レンズの働きをする水晶体が膨らんだり細くなったりすることで、網膜の上で焦点が合うように調節しています。
しかし、近い距離を見ると、焦点が奥に行きすぎ、調節してもぴったりと合わなくなってしまいます。
この状態が長く続くと、目の形を変えて焦点をあわせようという調整が行われます。
奥に行ってしまった焦点を網膜上に合わせようとして、眼球の長さ=「眼軸」が延びてしまうのです。
眼軸が延びると、眼球はラグビーボールのような形になり、遠くのものを見ると、焦点は網膜の手前に来てぼやけてしまいます。
これが近視の主な原因だとされています。
眼軸は子どもの成長に伴って延びるので、近視が進行しやすい。
そして、眼軸は延びてしまうと、二度と元に戻りません。
早めの対策が必要ですが、眼軸が延びたかどうかは通常の視力検査では分かりません。
※「眼軸近視」
医学的には軸性近視と呼ばれるもので、眼軸が延びたことによる近視を指す言葉として表現しています。「眼軸」測定すると “隠れ近視” 予想以上に
―――(後略)―――
引用:目の長さが延びている?「目にとってかつてない危険な時代に」
NHK
非常に興味深い内容となっています。
「太陽光」と「20-20-20」を普段の生活の中で心掛けると良いかもしれませんね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません