「スマホ育児」批判に明確な根拠はない…小児科医が力説「スマホが親子にもたらすこれだけのメリット」

 

本日は、スマホを利用した子育てについて記事をご紹介いたします。

 

「スマホ育児」批判に明確な根拠はない…小児科医が力説「スマホが親子にもたらすこれだけのメリット」

心配すべきは「視力の低下」だけ

スマホは子育てに悪影響を与えるのか。小児科医の森戸やすみさんは「スマホ育児批判に明確な根拠はない。現時点で因果関係がわかっているのは、視力の低下だけだ」という――。

 

今やスマホは生活必需品

「スマホ育児」という言葉を聞いたことはありますか? 妊婦さんや子育て中の親がスマホ(スマートフォン)を使うこと、ならびに小さな子供にスマホを使わせることを批判的に表した言葉です。こうしたことが広く言われていると、根拠の有無に関係なく、ご自身がスマホを使うこと、そして子供に使わせることを後ろめたく感じるかもしれません。

しかし特に子供が小さいと、保護者は忙しい生活のなかで細切れの時間しか取れなくなりがちです。手間暇をかけた丁寧な暮らしをしたいと思っても、スマホで手配可能なことしかできないときも多いでしょう。

子供を寝かしつけているときに洗剤やおむつのストックがないことを思い出し、スマホで買い物リストを作成したり、その場でネットスーパーで注文したり。電子化された保育園の連絡帳を書いたり、ニュースや育児情報を見たり、ネットバンクで振り込みをしたり、仕事の連絡をしたりするのにもスマホを使うことがあるでしょう。もちろん、ゲームやSNSをするのも咎められることではありませんが、画面を見ているからといって遊んでいるとは限りません。

つまり、今やスマホは生活必需品であり、インフラのようなものですね。子育て中に限らず、運転中や歩行中に使うなど危険な使い方をしなければ、非難されることはないでしょう。また子供を放置して一日中スマホを見続けるという親はなかなかいませんし、もしもいたとしたら何らかの問題を抱えているだろうと推測されるので非難ではなく支援が必要です。

「創造のハードル」を下げて子供の体験を豊かにする

大人にとってのスマホの利点は前述のとおりですが、実は子供にとってもたくさんのメリットがあると私は思っています。スマホやタブレット端末、パソコンなどのデジタル機器には、絵本を見る、パズルやゲームをする、動画を見るという使い方以外にも、用途がたくさんあります。使い方によっては、さまざまな「ギャップ」をうめてくれるツールになるのではないかと思うのです。

慶應義塾大学教授の石戸奈々子氏は、著書『賢い子はスマホで何をしているのか』において、デジタル機器のよいところは創造・効率・共有が可能なところにあるとしています。スマホもパソコンも、ただ受け身で楽しむだけでなく、誰かに反応を返したり自分でやってみたりするという双方向性があり、何かを作ること――つまり創造のハードルを下げるのです。

楽器を演奏するのも、絵を描くのもすぐにできる

例えば、子供が楽器を習うとすると、月謝がかかり、多くは高価な楽器を買う必要があり、送り迎えの手間もかかりますが、スマホやタブレット端末などを使えば、どこにいても楽器演奏や作曲ができます。絵を描く、工作をすることなども同じです。教室に通わないまでも、色鉛筆や絵の具、紙と筆などの道具を用意して、汚れてもよい服装をさせ、さらに描いた絵や工作をいろいろな人に見せるというのはとても大変ですが、スマホやタブレット端末ならすぐにできます。

最近ではコロナ禍で思うように外出できませんが、美術館や博物館のサイトを訪れ、美しい映像で展示物を見たり館内をくまなく巡ったりすることもできます。もちろん、実際の楽器を演奏する、本物の画材で絵を描く、実物の美術品を見ることとは違います。そちらもできたほうがいいでしょう。でも、スマホやタブレットで行うことも一つの貴重な体験になると思います。

経済的格差をうめるツールになる可能性

このようにスマホなどのデジタル機器を利用することによって、私は子供間の経済的な格差を小さくできる可能性もあると考えます。

教育社会学者の舞田敏彦氏が、ニューズウィークで日本の小学生のスマホ所有率について、「日本の小学生のスマホ所持率が、貧困層と富裕層の両方で高い理由」という記事を書かれています。子供にスマホを初めて持たせる年齢は、各家庭でばらつきがあり、小学生の時に与える家庭は少ないので違いがわかりやすいのです。この記事には、「費用がかかるので家庭の年収と比例するかと思いきや、そうではない。年収200万円未満の層が19.3%と最も高く、600~700万円台の階層まで低下し、その後反転して上昇する『U字』型になっている。低学年のスマホ利用層は、貧困層と富裕層に割れているようだ」とあります。

スマホの利用率は、家庭の年収階層でU字型になっているのです。年収が低い家庭のほうが、おそらく子供にさまざまな習い事などの体験をさせてあげることが難しいでしょうが、スマホの利用率は高い。となると、今まで才能を発揮することができなかった子供も、小さいときからITリテラシーを身につけ、スマホの創造・効率・共有といった利点によって、多様な可能性をひらくことができるかもしれません。

何らかの障害がある子供の学びの助けになる

このほかタブレット端末を利用すれば、学習障害や身体障害のある子供の学習や学びを助けることもできます。例えば、言葉を理解はできるけれどさまざまな理由で書くことができないならば、黒板の画像や授業の動画を残せばいいでしょう。識字障害がある場合は、文章を読み上げてくれるソフトを利用することができます。あるいは計算だけができない場合は、計算のみをソフトに頼ればいいでしょう。絵を描くことも、音楽も、他のこともできます。デジタル機器タブレット端末を使って適切なサポートが得られれば、さまざまな能力を伸ばすことができますね。

 日本では、歩くことが困難な子供に対して、自分の足で歩く訓練をすることが重視されがちです。まして、車椅子を使って遊んだりすることはよくないことのように思われがちです。海外では、車椅子などを使って本人が移動したいところに、行けることが重視されるようです。

子供にとって大事なことは、やりたいことができるようになること。機器の助けを借りることは避けるべきことではなく、むしろ大人が積極的にすすめてあげるべきことではないでしょうか。

「スマホ育児」批判に明確な根拠はない

以前から私は、子育て中の人や……

 

‐‐‐後略‐‐‐

 

引用元:「スマホ育児」批判に明確な根拠はない…小児科医が力説「スマホが親子にもたらすこれだけのメリット」

PRESIDENT Online

 

 

スマホの利用にも賛否両論ありますね。全ての物事には良い面と悪い面がありますので、適度な距離感を保って利用していきたいですね。