デジタル端末、子どもの視力に影響?

 

昨今、スマートフォンの普及や、学校教育の中でのタブレットの使用によって、子どもの視力低下への懸念が高まっています。
そうした環境で、デジタル端末とどう付き合っていくかが重要ではないでしょうか。
今回は、デジタル端末と学校教育の在り方について記事をご紹介いたします。

 

デジタル端末、子どもの視力に影響? 熊本など9都道府県で近視調査

 スマートフォンの普及や、教育現場での情報通信技術(ICT)活用でタブレット端末などを使う機会が増える中、小中学生の視力低下への懸念が高まっている。文部科学省は視力低下の現状を把握するため、熊本を含む9都道府県計約30校で初の大規模近視実態調査に乗り出した。

同省が全国の国公私立の小中高校などを対象にした2019年度学校保健統計調査では、裸眼視力が1・0未満だった小学生は34・57%、中学生は57・47%と、いずれも過去最多となった。子どもの視力低下の内訳は主に近視とみられているが、同統計調査では近視かどうかなど詳細なデータが取られていなかった。

大規模調査は小学1年~中学3年の計約9千人を対象に4月から開始した。今回は角膜から網膜までの長さ「眼軸長」などを専用機器で測定し、近視かどうかを特定。スマートフォンの使用時間や屋外活動の頻度など生活習慣についてもアンケートで調べる。文科省は、調査結果を本年度中に改訂予定のICT活用ガイドブックに反映する考えだ。

県内では、熊本市西区の河内小・中が調査対象に選ばれた。両校は、登下校時間を含む屋外活動時間の長さが視力に与える影響などを調べるために選ばれたという。5月27日、眼科で検査などを担当する県内の視能訓練士らが全児童・生徒計約220人を調査。専用機器で河内小体育館に集まった子どもたちの目の状態を調べた。

熊本市教育委員会によると、市立の小中学校などでは全児童生徒に1人1台タブレット端末が配布され、授業で活用されているが、使用時間についての具体的な目安は定められていないという。市教委は今後、「30分に1回20秒以上遠くを見る」など、文科省がまとめたタブレット端末の使用上のルールを各学校に周知することも検討している。

近視は、…

―――――後略―――――

引用:デジタル端末、子どもの視力に影響? 熊本など9都道府県で近視調査

YAHOO!JAPANニュース 熊本日日新聞

 

こちらの記事の中でも述べられているように、通常学校の視力検査では行われないような「眼軸長」測定なども非常に重要だと考えられます。
定期的に眼科へ通うことで、近視やその他眼疾患を早期発見できると良いですね。