「近寄るな」と怒られるのは辛い…
新型コロナウイルス感染拡大によって様々なところに影響が出ているのは皆さまご存知の通りです。
そんな中でも視覚障害者の方々にも影響が出ています。
今回は、視覚障害者の方々の生活に着目した記事をご紹介いたします。
「近寄るな」と怒られるのは辛い…「3密」避けた生活が、視覚障害者を悩ませる
日々状況が変化する新型コロナウィルスの感染拡大で、情報入手や社会的距離の確保に苦労する「視覚障害者」。
その現状を取材した。
感染拡大が…思わぬ場面で「弱視の女性」を悩ませる
目を凝らしてパソコン画面を見つめる女性。
その画面は、色や文字が少し変わっていた。女性は京都市に住む小林由紀さん(47)。小林さんは弱視でほとんど目が見えない。
小林由紀さん:
私は弱視なので、画面の色と文字の大きさを変えるのと音声を併用して使っています。長い情報を聞く時は音声。そうでもない時は目で見たり。週の半分ほどは会社に出社していたが、新型コロナウイルスの影響で今は在宅ワークが中心だ。
日々更新される身近な情報をAIも活用してなんとか得ようとしていた。小林由紀さん:
アレクサ!新型コロナウイルスの最新情報を教えて。検索された情報が、音声で読み上げられるが…
(音声ガイドの読み上げ)
『新型コロナウィルスの感染拡大を受けて、”東北”と”新潟”の知事は…』小林さんの住まいは「京都」。欲しい「身近な情報」は、思うようには手に入らなかった。
小林由紀さん:
自分で不安になって調べるといろんな情報が出てきすぎるので。本当に大事な情報が伝わっているか自信ない。健康管理に必要な体温測定。液晶画面の数字を読むのが難しいため、スマートフォンの文字の読み上げアプリを使ってみるが…。
(アプリ音声)
『しょうの598、じょうの559…』小林由紀さん:
(正しく)言ってくれないですね。出来る時もあるんですけど。変更告げる「張り紙」も…存在にすら気付けず
近所へは1人で出かけることも多い小林さん。
家から一歩外に出ると、情報を得るハードルはさらにあがってくる。小林由紀さん:
この間、(銀行で)窓口で払い込みをしようと思ったんですけど、窓口がなくってATMしかなくて。久しぶりに来た銀行だったのでどうしたんだろうと思って。営業時間の変更を知らせる張り紙が読めなかったのだ。
「張り紙の存在」にすら、気付けなかった。
小林由紀さん:
自分がこの情報に繋がれていないということに気づかないことが多いんだろうな。何に気づいていないか気づいていないので。介助も…接触しないよう「ロープ」でお願いを
視覚障害者にとって問題は「情報」だけでなく、人との適切な距離、「ソーシャルディスタンス」にもあった。
近所の男性:
こんにちは。元気そうやね。どこまで?買い物?会うと必ず声をかけてくれるご近所さん。
これまで小林さんが肩や肘に掴まって、「手引き」を受けることも多かったというが…小林由紀さん:
普段マラソンに使っている”きずな”を持ってきたんです。これだったら、手引きしてもらいやすいかなぁと。ロープを使った手引きで、「ソーシャルディスタンス」を取りながら、体が接触しないよう、配慮するようになった。
さらに買い物でも大きな影響が出ている。
小林由紀さん:
触りながら確かめることもしていたけど、それがすごくしにくくなってしまったり…。小林さんの手元を見ると、使い捨ての手袋が。
買い物をして、直接商品に触らないよう気を付けているのだ。小林由紀さん:
(ラベルの)「小」という字が見えました。228円も見えたので、とりあえず買うことにします。そして、レジを並ぶ時は「前の人との2m距離をとること」が一般的になってきたが。
小林由紀さん:
ごめんなさい。すいません…。商品棚と人との隙間を抜け、レジへと向かっているつもりでしたが、
小林由紀さん:
…もしかして、並んでいらっしゃいますか?そこは、買い物客が距離を開け、長く連なっていたレジ待ちの列だった。どれだけ気を付けていても、視覚障害者には対応が難しい問題が残っていた。
さらに、距離を取るのが難しい現状から、移動支援のプロである「ガイドヘルパー」の多くが、感染防止のためサービスを停止する事態になっていた。
「近寄るな」と怒られるのは非常につらい
日本視覚障害者団体連合には、悲痛な声が多く届いているという。視覚障害者団体連合・竹下義樹 会長:
コンビニやスーパーで『近寄るな』と怒られるのは非常に辛いこと。3密を避けろといわれる中で、ガイドヘルパーが活動できなくなった現状があって、視覚障害者の日常生活がままならないという状態が起こっている。この状況を受けて、日本視覚障害者団体連合は厚生労働省に要望書を提出。
その結果「移動支援」だけが認められていたガイドヘルパーが、特例として買い物を代行できるようになった。
小林由紀さん:
何をしてもらえるかというよりも、自分になにが出来るかを考える方が、前向きに乗り越えられる。お互いになんとかならないかなと考える機会になれば。「届かない情報」「見えない距離感」に安心できない日々が続いている。
SOSの声に気づくことで、誰もが救いの手を差し伸べられるはずだ。
(関西テレビ)
引用: 「近寄るな」と怒られるのは辛い…
YAHOO!JAPANニュース FNN PRIME online
こういった現状があることをより多くの方に認識していただきたいと思います。
そして、世の中が柔軟に対応して、解決策が見つかることを願っております。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません